なべさん日記

森は海の恋人事務局ブログ

2011年06月14日 21:02

今回の滞在では、前にブログで書いた背景もあり、子どもたちの生活に深く入り込むような関わりはせず。
でもしばらくは、なんとなく気にかけられている・・・と感じられる雰囲気は、伝えてゆこうと思う。

まだ避難所や、仮設住宅で暮らす子どもがたくさんいる。
彼らの現在の経済、物理的な生活環境を考えると、私の住む神奈川や東京で、震災の影響受けず暮らしている子どもの、多くは恵まれた環境にいる。
この差は、少なくとも彼らが大人(18歳とか、20歳とか?)になるまで、まず変わることはないのだろうと思う。
もちろん、それ以後の歩み方によっては、変わる可能性も大ですが。

原発事故の被曝について。
子どもの被爆は影響大ので、なんとか避けさせようとのこと。そのとおりだと思う。

気仙沼の空気中や飲料水の、放射性物質のモニタリング数値を、まだ聞いたことがない。
考えると、あらゆる種類のモニタリングは、福島以南、東京近郊に集中していて、特に三陸沿岸では、圧倒的に少ない気がする。
そもそも地震、津波の被害が大変で、大人も原発事故まで気にかける余裕もないことと思う。
また、震災の影響で、インターネット等の情報入手方法も被害を受けているはず。

被災地以外では、一応は(情報公開についての問題は言われているが)事故直後から情報を得て、それぞれの考え方や判断で、行動することも可能だった。
けど、気仙沼をはじめ被災地では、震災以後、被爆について無防備な状態に置かれ続けている。
子どもを被爆から守ろうにも、この無防備状態と、地震、津波のダメージが重なっては、難しい。

こんなところにも、被災地とそれ以外の地域の子どもの間に、差ができている。
これは、大人になってからも変わらないのではないか。
子ども時代の被爆は、大人になってからの歩み方で変わる、という類のものではないはず。

市内に充満する土埃と粉塵は、内部被爆の心配も。そんな中、通学したり、遊んでいる子どもたちを見ながら、自分もひどく咳き込みつつ、考えさせられる。


あなたにおススメの記事