2011年09月06日
ハタボー日記54 愚痴
毎週1回、唐桑で活動する支援団体が集まり情報交換会が開かれる(通称:唐桑ボランティア団)。
場所は気仙沼市唐桑支所の会議室を借りている。
今までは、市の職員は参加していなかったが、次回からは参加してくれるらしい。
今更とも思えるが、それでもよかったと思う。
民間の支援団体と公が協力すれば復興に向けて大きな力になる。
市民と気仙沼市が関わる機会は「復興市民委員会」だ。
私もその委員の一人。
委員としての任命は受けたものの、これがまたなかなか難しい。
議題に上るのは気仙沼市街地など(気仙沼港や商店街など)の復興の話。
唐桑、本吉の議題は無い。
人が多い場所から進めるのは仕方がないとは思うものの、どうも取り残されている気分が拭えない。
委員の方々で、支援団体と共に活動しているのは数名だけ。
仮設住宅等の現状を知っている委員も数名だけ。
つまり、被災して仮設住宅に居る者の声は反映されにくい。
さらに気になるのは、
気仙沼市復興市民委員会の事務局(気仙沼市)側の担当は、各課の部長だということ。
復興には10年はかかると予想されている。
あと数年で定年退職する年齢の方々が何人いるのかが気になる。
市民委員会の中で、私ともう一人の委員は度々「自然派委員」と呼ばれることがある。
ほかの委員は何派なのか、そこも気になる。
支援団体の中には、スタッフを三重に派遣する団体もあるそうだ。
ニュースで見る限りだが、あちらも津波と似たような状況だと思う。
去って行ったボランティアの心持がわかる気がする。
何もできないことが悔しい。。
先月あたりから左耳の聞こえが悪くなっていた。
昨日からはほとんど聞こえていない。
明日は病院行き決定。
畠山信
場所は気仙沼市唐桑支所の会議室を借りている。
今までは、市の職員は参加していなかったが、次回からは参加してくれるらしい。
今更とも思えるが、それでもよかったと思う。
民間の支援団体と公が協力すれば復興に向けて大きな力になる。
市民と気仙沼市が関わる機会は「復興市民委員会」だ。
私もその委員の一人。
委員としての任命は受けたものの、これがまたなかなか難しい。
議題に上るのは気仙沼市街地など(気仙沼港や商店街など)の復興の話。
唐桑、本吉の議題は無い。
人が多い場所から進めるのは仕方がないとは思うものの、どうも取り残されている気分が拭えない。
委員の方々で、支援団体と共に活動しているのは数名だけ。
仮設住宅等の現状を知っている委員も数名だけ。
つまり、被災して仮設住宅に居る者の声は反映されにくい。
さらに気になるのは、
気仙沼市復興市民委員会の事務局(気仙沼市)側の担当は、各課の部長だということ。
復興には10年はかかると予想されている。
あと数年で定年退職する年齢の方々が何人いるのかが気になる。
市民委員会の中で、私ともう一人の委員は度々「自然派委員」と呼ばれることがある。
ほかの委員は何派なのか、そこも気になる。
支援団体の中には、スタッフを三重に派遣する団体もあるそうだ。
ニュースで見る限りだが、あちらも津波と似たような状況だと思う。
去って行ったボランティアの心持がわかる気がする。
何もできないことが悔しい。。
先月あたりから左耳の聞こえが悪くなっていた。
昨日からはほとんど聞こえていない。
明日は病院行き決定。
畠山信
Posted by 森は海の恋人事務局ブログ at 21:48│Comments(9)
│徒然日誌
この記事へのコメント
耕さんの友人(だと思っている)のhorikawaと申します。
いつもブログ拝読させて頂いてます。
もしや突発性難聴でしょうか。
私の知人でも何人か罹患した人がいます。
原因の殆どがストレスらしいですので、大変な時だとは思いますが、できるだけ心穏やかに過ごされますように。
こんな時だからこそ、身体を大切にしないといけません。
焦る気持ち、逸る心はわかりますが、『三歩進んで二歩下がる』の精神で良いのではないでしょうか。
どうかお大事に。
いつもブログ拝読させて頂いてます。
もしや突発性難聴でしょうか。
私の知人でも何人か罹患した人がいます。
原因の殆どがストレスらしいですので、大変な時だとは思いますが、できるだけ心穏やかに過ごされますように。
こんな時だからこそ、身体を大切にしないといけません。
焦る気持ち、逸る心はわかりますが、『三歩進んで二歩下がる』の精神で良いのではないでしょうか。
どうかお大事に。
Posted by horikawa at 2011年09月07日 10:42
もう病院には行ったのだろうか(今日は9/10).
これだけ過剰なストレスを受けてれば,どこかイカレてもおかしくはないわな.
体からのサインなので,大事を取ってくれる事を願います.
休むことにも焦燥感が伴うかもしれんが,何とか精神のバランスを取って欲しい.
今回の東京行きも,最悪止めるか,さもなきゃ長く時間取ってどっかで休めるといいのだが.
社会は早くには動いてくれないが,時は流れるし,時が流れれば,確実に何かは動いていくから.
んー,諸行無常臭くなってもうたな.
これだけ過剰なストレスを受けてれば,どこかイカレてもおかしくはないわな.
体からのサインなので,大事を取ってくれる事を願います.
休むことにも焦燥感が伴うかもしれんが,何とか精神のバランスを取って欲しい.
今回の東京行きも,最悪止めるか,さもなきゃ長く時間取ってどっかで休めるといいのだが.
社会は早くには動いてくれないが,時は流れるし,時が流れれば,確実に何かは動いていくから.
んー,諸行無常臭くなってもうたな.
Posted by 安田 at 2011年09月10日 15:57
みんなが心配してるんだから、大丈夫だったなら「大丈夫だった」と書きなさいよー。
Posted by haru at 2011年09月13日 21:58
生まれ故郷が下北半島の大湊で 海を元気にできたら・・と調べていたときに「鉄炭だんご」を知りました。
それから・・皆様の活動を知って・・隠れファンです。
私達は今は東京都品川区に住んでいます。
今日の 日経新聞に「東北のカキ養殖 再生支援ツアー」トップツアーの記事が掲載されていました。
記事を見て 嬉しくなって書き込みをさせて頂きました。
それから・・皆様の活動を知って・・隠れファンです。
私達は今は東京都品川区に住んでいます。
今日の 日経新聞に「東北のカキ養殖 再生支援ツアー」トップツアーの記事が掲載されていました。
記事を見て 嬉しくなって書き込みをさせて頂きました。
Posted by マドンナ at 2011年09月16日 08:23
その後、耳はどうじゃ?
ストレス性の難聴か?
溜めるなといっても無理だけどねぇ。
東京へ着たりしている時間がリフレッシュになればいいんだが。。。
わたしもすっかりご無沙汰してしまった。すまぬ。
夏も終わって・・・9月末になれば少しは動けるかなぁ。
忘れてないよ。
ストレス性の難聴か?
溜めるなといっても無理だけどねぇ。
東京へ着たりしている時間がリフレッシュになればいいんだが。。。
わたしもすっかりご無沙汰してしまった。すまぬ。
夏も終わって・・・9月末になれば少しは動けるかなぁ。
忘れてないよ。
Posted by 佐藤ばるさん at 2011年09月16日 15:38
horikawaさん
兄ともどもお世話になっております。
自分でも、焦っているのか何なのか。。
ふと気づくと何とも落ち着いてはいられない心持です。
まったり精神を大事にせんとイカンですな。
畠山信
兄ともどもお世話になっております。
自分でも、焦っているのか何なのか。。
ふと気づくと何とも落ち着いてはいられない心持です。
まったり精神を大事にせんとイカンですな。
畠山信
Posted by mori-umi事務局
at 2011年09月17日 22:01

アネさま
追い込まれるような状況になると、人の心持もいろいろと変化するようですなぁ。
勉強になりますわい。
誰かからの指摘が無ければ、ぶれていけません。
指摘してくださる人がおるのはありがたいことですな。。
畠山信
追い込まれるような状況になると、人の心持もいろいろと変化するようですなぁ。
勉強になりますわい。
誰かからの指摘が無ければ、ぶれていけません。
指摘してくださる人がおるのはありがたいことですな。。
畠山信
Posted by mori-umi事務局
at 2011年09月17日 22:08

マドンナさん
復興に向けて、僅かずつの歩みではありますが何とか前に進んでいるつもりです。
不安なことは多々ありますが、気にしすぎても気にしなさ過ぎてもいけない気がしています。
いい塩梅を見つけながら歩んで参ります。
畠山信
復興に向けて、僅かずつの歩みではありますが何とか前に進んでいるつもりです。
不安なことは多々ありますが、気にしすぎても気にしなさ過ぎてもいけない気がしています。
いい塩梅を見つけながら歩んで参ります。
畠山信
Posted by mori-umi事務局
at 2011年09月17日 22:14

佐藤ばるさん
ご心配をお掛けして申し訳ありません。
耳は回復傾向です!
初めての経験ゆえ、若干凹みぎみではありましたが、
人間片耳聞こえなくても案外平気なものですね。
東京出張の楽しみといえば、スタバのコーヒーぐらいですかねぇ。。
畠山信
ご心配をお掛けして申し訳ありません。
耳は回復傾向です!
初めての経験ゆえ、若干凹みぎみではありましたが、
人間片耳聞こえなくても案外平気なものですね。
東京出張の楽しみといえば、スタバのコーヒーぐらいですかねぇ。。
畠山信
Posted by mori-umi事務局
at 2011年09月17日 22:18
