2025年01月31日
魚ハンドブックできました!
東日本大震災後から現在まで、気仙沼湾で潜水調査(環境DNA含む)で得られたデータを基に81種類を掲載しています。
市内の小中学校へ教育委員会を通じて寄贈させていただいたほか、気仙沼市・宮城教育大学連携センター(市教育委員会内)に置かせていただいております。

『舞根地区魚ハンドブック』
著者:京都大学 益田玲爾教授
発行:NPO法人森は海の恋人
supported by auフィナンシャルサービス株式会社
市内の小中学校へ教育委員会を通じて寄贈させていただいたほか、気仙沼市・宮城教育大学連携センター(市教育委員会内)に置かせていただいております。

『舞根地区魚ハンドブック』
著者:京都大学 益田玲爾教授
発行:NPO法人森は海の恋人
supported by auフィナンシャルサービス株式会社
2024年11月06日
シンポジウムのお知らせ!
森は海の恋人では様々な分野の研究者と協働で調査・研究を進めてきました。その成果も含め、研究者の皆さまと一緒に副理事長 畠山信がお話させていただきます。
第40回ニッセイ財団 環境問題助成研究ワークショップ
「災害に強い 森里海まちづくり」 -津波被災地での実践から-
日時:2024年12月14日(土) 13:00から17:30
場所:東京大学大学院農学研究科 弥生講堂 セイホクギャラリー
定員:80名+オンライン(ZOOM)
参加費:無料
お申込みサイトはここをクリック!


第40回ニッセイ財団 環境問題助成研究ワークショップ
「災害に強い 森里海まちづくり」 -津波被災地での実践から-
日時:2024年12月14日(土) 13:00から17:30
場所:東京大学大学院農学研究科 弥生講堂 セイホクギャラリー
定員:80名+オンライン(ZOOM)
参加費:無料
お申込みサイトはここをクリック!


2024年10月04日
講談社から新書出ます!
理事長 畠山重篤の新書が発売されます!
『カキじいさん、世界へ行く!』(講談社)
著:畠山 重篤
装画:白幡 美晴
発売日:2024年10月9日
写真をクリックすると講談社(青い鳥文庫)が開きます。

装画を担当した白幡美晴ページはこちらをクリック!
『カキじいさん、世界へ行く!』(講談社)
著:畠山 重篤
装画:白幡 美晴
発売日:2024年10月9日
写真をクリックすると講談社(青い鳥文庫)が開きます。

装画を担当した白幡美晴ページはこちらをクリック!
2024年07月11日
個展やってます!
森は海の恋人の事務局「ハルさん」のはんこイラスト展が始まりました!
皆さまぜひ足をお運びくださいませ。
会期:7月9日から14日
平日:12:00から18:00まで
土日:11:00から18:00まで(最終日は17:00まで)
作者在廊日:7月13日、14日
場所:アートギャラリー絵具箱
武蔵野市吉祥寺本町2-24-6 吉祥寺グリーンハイツ205
7月13日の昼頃には森は海の恋人理事長 畠山重篤も会場入りする予定です。
下の画像をクリックすると展示会会場サイトが開きます。

ハルさんのはんこイラストサイトはここをクリック!
皆さまぜひ足をお運びくださいませ。
会期:7月9日から14日
平日:12:00から18:00まで
土日:11:00から18:00まで(最終日は17:00まで)
作者在廊日:7月13日、14日
場所:アートギャラリー絵具箱
武蔵野市吉祥寺本町2-24-6 吉祥寺グリーンハイツ205
7月13日の昼頃には森は海の恋人理事長 畠山重篤も会場入りする予定です。
下の画像をクリックすると展示会会場サイトが開きます。

ハルさんのはんこイラストサイトはここをクリック!
2024年04月16日
NPO総会&植樹祭開催のお知らせ!
NPO総会、植樹祭開催のお知らせ!
NPO法人森は海の恋人通常総会
開催日:2024年6月1日(土) 15:00から
場所:ひこばえの森交流センター(一関市室根町矢越字山古沢94-7)
第36回 森は海の恋人植樹祭
開催日:2024年6月2日(日) 9:00 受付開始
場所:岩手県一関市室根町矢越字山古沢94-7 「ひこばえの森交流センター」 矢越山
詳細は決まり次第、改めてお知らせいたします。
(NPO会員の皆さまには郵送にて詳細をお知らせいたします)
皆さまのお越しをお待ちしております。

NPO法人森は海の恋人通常総会
開催日:2024年6月1日(土) 15:00から
場所:ひこばえの森交流センター(一関市室根町矢越字山古沢94-7)
第36回 森は海の恋人植樹祭
開催日:2024年6月2日(日) 9:00 受付開始
場所:岩手県一関市室根町矢越字山古沢94-7 「ひこばえの森交流センター」 矢越山
詳細は決まり次第、改めてお知らせいたします。
(NPO会員の皆さまには郵送にて詳細をお知らせいたします)
皆さまのお越しをお待ちしております。

2024年03月02日
特別優秀賞を受賞しました!
第4回グリーンインフラ大賞『特別優秀賞』を受賞しました!
気仙沼市舞根地区で実施している流域保全活動が評価されました。
グリーンインフラとは、米国発の概念で、自然環境が有する機能を活用して社会におえる様々な課題に対応しようとする考え方になります。
グリーンインフラ大賞とは、国内のグリーンインフラに関する優れた取り組み事例として、国土交通省が主体となるグリーンインフラ官民連携プラットフォームが表彰するものになります。
2024年2月20日に東京ビッグサイト内で授賞式が行われ、代表して副理事長 畠山信が賞状を受け取ってきました。

舞根地区における流域保全活動は、森は海の恋人が主体となり、気仙沼市および研究者グループとの協働で実施しています。
今回は、特に東日本大震災で新生した塩性湿地保全が高く評価されたようです。
NPO会員の皆さまをはじめ、多くの個人、団体の皆さまのご支援ご助力があってこその受賞となります。
改めて感謝申し上げます。
受賞は今後の活動の励みにもなり、引き続き活動を展開・発展させて参ります。
今後とも森は海の恋人をよろしくお願い申し上げます。
NPO法人森は海の恋人理事長 畠山重篤
スタッフ一同
気仙沼市舞根地区で実施している流域保全活動が評価されました。
グリーンインフラとは、米国発の概念で、自然環境が有する機能を活用して社会におえる様々な課題に対応しようとする考え方になります。
グリーンインフラ大賞とは、国内のグリーンインフラに関する優れた取り組み事例として、国土交通省が主体となるグリーンインフラ官民連携プラットフォームが表彰するものになります。
2024年2月20日に東京ビッグサイト内で授賞式が行われ、代表して副理事長 畠山信が賞状を受け取ってきました。

舞根地区における流域保全活動は、森は海の恋人が主体となり、気仙沼市および研究者グループとの協働で実施しています。
今回は、特に東日本大震災で新生した塩性湿地保全が高く評価されたようです。
NPO会員の皆さまをはじめ、多くの個人、団体の皆さまのご支援ご助力があってこその受賞となります。
改めて感謝申し上げます。
受賞は今後の活動の励みにもなり、引き続き活動を展開・発展させて参ります。
今後とも森は海の恋人をよろしくお願い申し上げます。
NPO法人森は海の恋人理事長 畠山重篤
スタッフ一同
2023年09月23日
畠山信 登壇のお知らせ!
日本で初開催の『TERRA MADRE JAPAN』(スローフードイベント)に副理事長 畠山信が登壇します!
ステージトーク
日時:2023年9月30日(土) 14:00~15:00
場所:とみやど(宮城県富谷市富谷新町111-1)
イベントページはこちら!!

ステージトーク
日時:2023年9月30日(土) 14:00~15:00
場所:とみやど(宮城県富谷市富谷新町111-1)
イベントページはこちら!!

2023年07月18日
トーク&原画展開催のお知らせ!
東京神田の子どもの本専門店『ブックハウスカフェ』にて、畠山重篤トーク&原画展&白幡美晴在廊のお知らせ!
絵本『ととのはたけと、うたれちゃったしか』〜白幡美晴が「消しゴムはんこ」で描く風景〜
【会期】2023年8月23日(水)~8月29日(火)
【在廊日】
畠山重篤:23日(水)・24日(木)・ 25日(金)15:00〜18:00
白幡美晴:28日(月) 11:00〜17:00
【会場】ブックハウスカフェ ギャラリーこまどり(右奥のギャラリー)
【住所】〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F
【時間】11:00~18:00 ※初日13時から/最終日17時まで
詳細は下の画像をクリック!(ブックハウスカフェサイトが開きます)

絵本『ととのはたけと、うたれちゃったしか』〜白幡美晴が「消しゴムはんこ」で描く風景〜
【会期】2023年8月23日(水)~8月29日(火)
【在廊日】
畠山重篤:23日(水)・24日(木)・ 25日(金)15:00〜18:00
白幡美晴:28日(月) 11:00〜17:00
【会場】ブックハウスカフェ ギャラリーこまどり(右奥のギャラリー)
【住所】〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F
【時間】11:00~18:00 ※初日13時から/最終日17時まで
詳細は下の画像をクリック!(ブックハウスカフェサイトが開きます)

2023年04月08日
今年の森は海の恋人植樹祭について
第35回 森は海の恋人植樹祭の開催日が決まりました!
開催日:2023年6月11日(日)
場所:岩手県一関市室根町矢越字山古沢94-7 「ひこばえの森交流センター」 矢越山
毎年、6月第1日曜日に開催してきました森は海の恋人植樹祭ですが、今年は6月第2日曜日(6月11日)に開催することになりました。
詳細は決まり次第、改めてお知らせいたします。
皆さまのお越しをお待ちしております。

開催日:2023年6月11日(日)
場所:岩手県一関市室根町矢越字山古沢94-7 「ひこばえの森交流センター」 矢越山
毎年、6月第1日曜日に開催してきました森は海の恋人植樹祭ですが、今年は6月第2日曜日(6月11日)に開催することになりました。
詳細は決まり次第、改めてお知らせいたします。
皆さまのお越しをお待ちしております。

2023年01月30日
スジエビの生活史
東京農大の研究チームが、西舞根川に生息するスジエビPalaemon paucidensの生活史の一端を解明しました。
甲殻類や魚類など、川と海とを行き来する生物は古くから知られていましたが、生活史については未だ解明されていないことが多くあります。
この論文は、国内の淡水域に生息するエビ類の1種であるスジエビの生活史を初めて明らかにした研究になります。
DOI:https://doi.org/10.5179/benthos.77.27
以下、筆者(加藤木侑一氏)のコメント。
西舞根川に生息するスジエビの多くは河川内を季節的に移動しており、その移動は繁殖および幼生の放出に関わる通し回遊であると結論付けました。
また、河口域で雌雄ともに成熟個体が観察されたことから、繁殖場所は河口域である可能性が高く、西舞根川のスジエビは降河回遊に該当する通し回遊であることを示唆しています。
ただし、同一河川内で回遊パターンに多型があることも推察されましたので、その詳細については今後の課題となります。
甲殻類や魚類など、川と海とを行き来する生物は古くから知られていましたが、生活史については未だ解明されていないことが多くあります。
この論文は、国内の淡水域に生息するエビ類の1種であるスジエビの生活史を初めて明らかにした研究になります。
DOI:https://doi.org/10.5179/benthos.77.27
以下、筆者(加藤木侑一氏)のコメント。
西舞根川に生息するスジエビの多くは河川内を季節的に移動しており、その移動は繁殖および幼生の放出に関わる通し回遊であると結論付けました。
また、河口域で雌雄ともに成熟個体が観察されたことから、繁殖場所は河口域である可能性が高く、西舞根川のスジエビは降河回遊に該当する通し回遊であることを示唆しています。
ただし、同一河川内で回遊パターンに多型があることも推察されましたので、その詳細については今後の課題となります。
2023年01月17日
畠山重篤の講演情報!
理事長 畠山重篤がお話させていただきます!
主催:静岡県コミュニティづくり推進協議会 『コミュニティフォーラム2023』
日時:2023年2月26日(日) 12:30~15:40
会場:生涯学習センター(静岡県藤江氏茶町1-5-5)
詳細は下の画像をクリック!(イベントページが開きます)

主催:静岡県コミュニティづくり推進協議会 『コミュニティフォーラム2023』
日時:2023年2月26日(日) 12:30~15:40
会場:生涯学習センター(静岡県藤江氏茶町1-5-5)
詳細は下の画像をクリック!(イベントページが開きます)

2022年12月13日
NHK WORLDで放送されます!
NHK WORLDで放送されます!
地質学が専門のウォリス サイモン教授とともに、地質とカキの関係性について探ります。
初回は14日の10時30分から
(※視聴される国によって放送日時が異なります)
December 14, 2022
10:30 - 10:45 / 15:30 - 15:45 / 21:30 - 21:45
December 15, 2022
2:30 - 2:45 / 7:30 - 7:45
NHK WORLDサイトは下の写真をクリック!

アプリをダウンロードすると日本国内でもご視聴いただけます!
NHK WORLDアプリダウンロードサイトはこちら!
地質学が専門のウォリス サイモン教授とともに、地質とカキの関係性について探ります。
初回は14日の10時30分から
(※視聴される国によって放送日時が異なります)
December 14, 2022
10:30 - 10:45 / 15:30 - 15:45 / 21:30 - 21:45
December 15, 2022
2:30 - 2:45 / 7:30 - 7:45
NHK WORLDサイトは下の写真をクリック!

アプリをダウンロードすると日本国内でもご視聴いただけます!
NHK WORLDアプリダウンロードサイトはこちら!
2022年11月15日
畠山重篤講演情報!
森は海の恋人理事長 畠山重篤の講演情報 です!
1)
主催:総合地球環境学研究所横山プロジェクト
開催日時:2022年11月26日(土) 12:30から17:30
場所:柳川市立図書館アメンボセンター視聴覚ホール(福岡県柳川市一新町3−1)
詳細はチラシをご覧ください!


2)
主催:NPO法人由良の森
第5回森の復元プラットフォームセミナー
開催日時:2022年11月27日 14:00から16:00
場所:サイボウズ松山オフィス(愛媛県松山市二番町3-7-12)
お申込みは下のチラシをクリック!!

3)
主催:NPO法人由良の森
第6回森の復元プラットフォームセミナー
開催日時:2022年11月28日 13:30から19:00
場所:別格6番龍光院(愛媛県宇和島市天神町1-1)
お申込みは下のチラシをクリック!!

1)
主催:総合地球環境学研究所横山プロジェクト
開催日時:2022年11月26日(土) 12:30から17:30
場所:柳川市立図書館アメンボセンター視聴覚ホール(福岡県柳川市一新町3−1)
詳細はチラシをご覧ください!


2)
主催:NPO法人由良の森
第5回森の復元プラットフォームセミナー
開催日時:2022年11月27日 14:00から16:00
場所:サイボウズ松山オフィス(愛媛県松山市二番町3-7-12)
お申込みは下のチラシをクリック!!

3)
主催:NPO法人由良の森
第6回森の復元プラットフォームセミナー
開催日時:2022年11月28日 13:30から19:00
場所:別格6番龍光院(愛媛県宇和島市天神町1-1)
お申込みは下のチラシをクリック!!

2022年09月24日
ラジオに登場!
森は海の恋人の新たな森づくり活動『森へ入ろう。』
TOKYO FMの皆様が取材にお越しくださいました。
ラジオ放送日時
全国38局ネット 「いのちの森~voice of forest~」
TOKYO FM 9/25(日)5:30-5:55
Date fm 9/25(日)5:30-5:55
ほか、各局によって放送時間が異なります。
番組webサイトはこちらをクリック!
番組はポッドキャストでも配信されます。

海から取材が始まり・・

東日本大震災で新生した湿地を経由し・・

川をさかのぼります。

そして中流部にある現在の活動エリアへ。
当日は視察に来られていた総合地球環境学研究所所長(京都大学元総長)の山極壽一先生にも同行いただきました。(ゴリラの視点で森を見る・・・と、これまでになかった森の捉え方を知ることができました!)
『森へ入ろう。』は森から流れ出る水の一滴から、川・湿地・そして海までの流域を丸ごと保全していき、長期的なビジョンのもと最終的には自然を良くすればするだけ地域経済も良くなることを目的としています。
この活動は、森は海の恋人会員様をはじめ、COSMOエコ基金様、suフィナンシャルサービス様、リコー社会貢献クラブ・Freewill様ほか多くの方々に支えられています。
TOKYO FMの皆様が取材にお越しくださいました。
ラジオ放送日時
全国38局ネット 「いのちの森~voice of forest~」
TOKYO FM 9/25(日)5:30-5:55
Date fm 9/25(日)5:30-5:55
ほか、各局によって放送時間が異なります。
番組webサイトはこちらをクリック!
番組はポッドキャストでも配信されます。

海から取材が始まり・・

東日本大震災で新生した湿地を経由し・・

川をさかのぼります。

そして中流部にある現在の活動エリアへ。
当日は視察に来られていた総合地球環境学研究所所長(京都大学元総長)の山極壽一先生にも同行いただきました。(ゴリラの視点で森を見る・・・と、これまでになかった森の捉え方を知ることができました!)
『森へ入ろう。』は森から流れ出る水の一滴から、川・湿地・そして海までの流域を丸ごと保全していき、長期的なビジョンのもと最終的には自然を良くすればするだけ地域経済も良くなることを目的としています。
この活動は、森は海の恋人会員様をはじめ、COSMOエコ基金様、suフィナンシャルサービス様、リコー社会貢献クラブ・Freewill様ほか多くの方々に支えられています。
2022年07月07日
夏休み企画 『夏合宿』を開催します!
『夏合宿』を開催します!
日程:2022年7月28日(木)から31日(日) 3泊4日(テント泊)
対象・定員:(小学4年生から中学3年生まで・15名)
参加費:1人につき5,000円(実費:食事代、保険料等)
申込締切日:7月14日(木)必着
野営場所:気仙沼市唐桑町西舞根133-1(森は海の恋人敷地内)
お申し込み方法:はがき、FAX、e-mailのいずれかの方法で、参加者の①学校名、②学年、③年齢、④氏名、⑤性別、⑥連絡先(住所および電話番号)をお知らせください。
参加希望者が多い場合には抽選となります。
抽選結果は7月20日頃までに郵送いたします。
お申込み先はこちら↓↓↓
はがき:〒988-0582 宮城県気仙沼市唐桑町東舞根212
FAX:0226-31-2770
e-mail:info@mori-umi.org


日程:2022年7月28日(木)から31日(日) 3泊4日(テント泊)
対象・定員:(小学4年生から中学3年生まで・15名)
参加費:1人につき5,000円(実費:食事代、保険料等)
申込締切日:7月14日(木)必着
野営場所:気仙沼市唐桑町西舞根133-1(森は海の恋人敷地内)
お申し込み方法:はがき、FAX、e-mailのいずれかの方法で、参加者の①学校名、②学年、③年齢、④氏名、⑤性別、⑥連絡先(住所および電話番号)をお知らせください。
参加希望者が多い場合には抽選となります。
抽選結果は7月20日頃までに郵送いたします。
お申込み先はこちら↓↓↓
はがき:〒988-0582 宮城県気仙沼市唐桑町東舞根212
FAX:0226-31-2770
e-mail:info@mori-umi.org


2022年05月14日
絵本が出版されます!
2022年7月16日に絵本が出版されます。(6月に先行販売)
「ととのはたけと、うたれちゃったしか」
文:はたけやまなぎ(畠山重篤の孫)
絵:白幡美晴(NPO広報担当)
エッセイ:畠山重篤(理事長)
編集・出版:ヒマッコブックス(こぶな書店+ヒマール)
舞根で全てが製作されている貴重な?本です。
予約販売のサイトは写真をクリック!↓↓

出版に伴い、絵本の原画を含む『はんこイラスト』の個展が開催されます!
オンライン展示も同時開催されます。
白幡美晴 はんこイラスト展
会期:2022年7月12日(火)~7月17日(日)
時間:12:00~18:00 (最終日17:00まで)
場所:アートギャラリー絵の具箱
(東京都武蔵野市吉祥寺本町2-24-6 吉祥寺グリーンハイツ205)
詳しくは写真をクリック!↓↓

「ととのはたけと、うたれちゃったしか」
文:はたけやまなぎ(畠山重篤の孫)
絵:白幡美晴(NPO広報担当)
エッセイ:畠山重篤(理事長)
編集・出版:ヒマッコブックス(こぶな書店+ヒマール)
舞根で全てが製作されている貴重な?本です。
予約販売のサイトは写真をクリック!↓↓

出版に伴い、絵本の原画を含む『はんこイラスト』の個展が開催されます!
オンライン展示も同時開催されます。
白幡美晴 はんこイラスト展
会期:2022年7月12日(火)~7月17日(日)
時間:12:00~18:00 (最終日17:00まで)
場所:アートギャラリー絵の具箱
(東京都武蔵野市吉祥寺本町2-24-6 吉祥寺グリーンハイツ205)
詳しくは写真をクリック!↓↓

2022年05月09日
NPO総会と植樹祭についてのお知らせ
『第14回NPO法人森は海の恋人通常総会について』(2022年6月9日(木)開催)
昨年同様、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、書面決議とさせていただきます。
正会員の皆様宛てに後日封書にて総会資料を送付させていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
『第34回 森は海の恋人植樹祭』の開催について
【2022年6月5日(日)】
9:00受付開始
9:30開会式
11:00植樹作業- 現地解散
【場所】集合場所 岩手県一関市室根町矢越字山古沢94-7 『ひこばえの森交流センター』 矢越山
【ご参加について】 参加費無料。 事前のご予約等は不要ですが、コロナ対策として以下ご確認のうえご参加くださいませ。
【当日受付にて】 ① ワクチン接種証明書の提示をお願いいたします。 (2回又は3回目のワクチン接種証明、またはPCR検査結果等の陰性証明) ② 氏名・連絡先のご記入を願いいたします。 ③ 検温、マスクの着用、手指消毒にご協力ください。
【持ち物等】 雨天でも実施します。 植樹に適した服装でご参加ください。 植樹用具、苗木は主催者が準備します。 軍手などをご持参ください。 交通事故、植樹作業時のケガなどに十分ご注意ください。
※新型コロナウィルス感染拡大の状況によって、植樹祭を中止する可能性がございますのでご了承ください。


昨年同様、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、書面決議とさせていただきます。
正会員の皆様宛てに後日封書にて総会資料を送付させていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
『第34回 森は海の恋人植樹祭』の開催について
【2022年6月5日(日)】
9:00受付開始
9:30開会式
11:00植樹作業- 現地解散
【場所】集合場所 岩手県一関市室根町矢越字山古沢94-7 『ひこばえの森交流センター』 矢越山
【ご参加について】 参加費無料。 事前のご予約等は不要ですが、コロナ対策として以下ご確認のうえご参加くださいませ。
【当日受付にて】 ① ワクチン接種証明書の提示をお願いいたします。 (2回又は3回目のワクチン接種証明、またはPCR検査結果等の陰性証明) ② 氏名・連絡先のご記入を願いいたします。 ③ 検温、マスクの着用、手指消毒にご協力ください。
【持ち物等】 雨天でも実施します。 植樹に適した服装でご参加ください。 植樹用具、苗木は主催者が準備します。 軍手などをご持参ください。 交通事故、植樹作業時のケガなどに十分ご注意ください。
※新型コロナウィルス感染拡大の状況によって、植樹祭を中止する可能性がございますのでご了承ください。

