2012年11月26日
ハタボー日記100 いろいろやってます。
やっとブログに到着!
相変わらず巨大防潮堤建設問題に費やす時間が多し。
三陸沿岸各地で住民の動きがやっと多くなってきました。
復興庁 復興推進委員会(第4回)の議事録を読んでいて衝撃。
宮城県知事の村井さん、以下の発言してたようですな。
「防潮堤を作る財源は今しか確保できない。合意形成をしているうちに財源が尽きてしまう・後から要求されても作ることは不可能なので、今作るべきである。」
いったい誰のための、何のための税金なのだろうか。。。
試しに、合意形成の手法について、気仙沼市に問い合わせてみたけども「そんなこと言われましても・・・」と何とも頼りない。
「説明会に来なかった(来れなかった)住民の意見は聞かないのか?」
という問いにも曖昧な答え。
おもわず「官僚かっっ!」とつっこみ入れるところでした。
知れば知るほど、つっこみどころ満載ですな。と、いうことで、ガンガンつっこんで行こうかと思う今日この頃です。
さてさて、なかなかブログまでたどり着かない日々ですので、恐縮しつつまとめてご報告。
今月は来客万歳でございました。
ボランティアの方をはじめ各企業さん、大学の先生方や学生さん、ルイヴィトンの社長、ドイツの大臣、アスリート、某総裁の奥様、「お話しをしたい」と来訪された方、などなどジャンルは様々。
立場がある方でも、自治体(気仙沼市)とは関係なく西舞根目掛けていらっしゃいます。
(その辺あまり気になさらないものなのですな。)
ちなみに明日は中央環境審議会の方々がいらっしゃいます。
そのまま東京出張(ESDの10年・世界の祭典)
28日のワークショップ(生物多様性とESD)にパネラー参加します。
地元の小・中学校の授業もいくつかこなし、
研究者の方々と一緒に海の調査に出かけ、

また、新たな観光の在り方を探るべくモニターツアーを開催。

「寒さなんぞ気にするな!!」
ということでミニおとこ塾in九九鳴き浜スノーケリング開催。

恒例になりつつある大陸仕込みの餃子パーティー・・・
いやいや、水産加工食品の六次化を目指しての研究。

さらに、京大インターンの熊谷氏に美味い「ホルモン」を伝授。
(唐桑フードセンターのホルモンがおすすめ!)

合間に錆びついた技術のブラッシュアップと現実逃避を目的に、埼玉の長瀞で水辺の安全講習を受けておりました。
寒かった。。。

そして今月末、巨大防潮堤に関する要望書を宮城県知事に渡す儀式をして参ります。
う~ん、やはり防潮堤オチになってしまいます。。。
「現状復旧」という魔物のせいで、住民の要望すらまともに吸い上げられずに、じゃんじゃん無駄で巨額の税金が被災地内で使用されていくのが何とも悲しい限りでございます。
水産庁職員の方が「巨大防潮堤」という表現はいかがなものか、と言っていたそうな。
電信柱より高いコンクリートの壁を巨大と感じない方が可笑しいと思うのだがなぁ。
「税金」という巨額のお金を扱っていると感覚が麻痺してくるんだろうなぁ。
むむっ!また防潮堤で熱くなってしまった。。。。
本日はこれにて。
畠山信
相変わらず巨大防潮堤建設問題に費やす時間が多し。
三陸沿岸各地で住民の動きがやっと多くなってきました。
復興庁 復興推進委員会(第4回)の議事録を読んでいて衝撃。
宮城県知事の村井さん、以下の発言してたようですな。
「防潮堤を作る財源は今しか確保できない。合意形成をしているうちに財源が尽きてしまう・後から要求されても作ることは不可能なので、今作るべきである。」
いったい誰のための、何のための税金なのだろうか。。。
試しに、合意形成の手法について、気仙沼市に問い合わせてみたけども「そんなこと言われましても・・・」と何とも頼りない。
「説明会に来なかった(来れなかった)住民の意見は聞かないのか?」
という問いにも曖昧な答え。
おもわず「官僚かっっ!」とつっこみ入れるところでした。
知れば知るほど、つっこみどころ満載ですな。と、いうことで、ガンガンつっこんで行こうかと思う今日この頃です。
さてさて、なかなかブログまでたどり着かない日々ですので、恐縮しつつまとめてご報告。
今月は来客万歳でございました。
ボランティアの方をはじめ各企業さん、大学の先生方や学生さん、ルイヴィトンの社長、ドイツの大臣、アスリート、某総裁の奥様、「お話しをしたい」と来訪された方、などなどジャンルは様々。
立場がある方でも、自治体(気仙沼市)とは関係なく西舞根目掛けていらっしゃいます。
(その辺あまり気になさらないものなのですな。)
ちなみに明日は中央環境審議会の方々がいらっしゃいます。
そのまま東京出張(ESDの10年・世界の祭典)
28日のワークショップ(生物多様性とESD)にパネラー参加します。
地元の小・中学校の授業もいくつかこなし、
研究者の方々と一緒に海の調査に出かけ、

また、新たな観光の在り方を探るべくモニターツアーを開催。

「寒さなんぞ気にするな!!」
ということでミニおとこ塾in九九鳴き浜スノーケリング開催。

恒例になりつつある大陸仕込みの餃子パーティー・・・
いやいや、水産加工食品の六次化を目指しての研究。

さらに、京大インターンの熊谷氏に美味い「ホルモン」を伝授。
(唐桑フードセンターのホルモンがおすすめ!)

合間に錆びついた技術のブラッシュアップと現実逃避を目的に、埼玉の長瀞で水辺の安全講習を受けておりました。
寒かった。。。

そして今月末、巨大防潮堤に関する要望書を宮城県知事に渡す儀式をして参ります。
う~ん、やはり防潮堤オチになってしまいます。。。
「現状復旧」という魔物のせいで、住民の要望すらまともに吸い上げられずに、じゃんじゃん無駄で巨額の税金が被災地内で使用されていくのが何とも悲しい限りでございます。
水産庁職員の方が「巨大防潮堤」という表現はいかがなものか、と言っていたそうな。
電信柱より高いコンクリートの壁を巨大と感じない方が可笑しいと思うのだがなぁ。
「税金」という巨額のお金を扱っていると感覚が麻痺してくるんだろうなぁ。
むむっ!また防潮堤で熱くなってしまった。。。。
本日はこれにて。
畠山信
Posted by 森は海の恋人事務局ブログ at 23:14│Comments(0)
│徒然日誌